やきもの日和

やきものを作ったり俳句を作ったり

ヒヤシンス

f:id:orcamike:20210304152311j:plain

冬枯れの季節には、身近に生命の気配が欲しくて、ついやってしまいます。ヒヤシンスの水栽培。

「一粒の麦死なずは」じゃないけど一個の球根が崩壊しながら必死で花を咲かせようとしている。残酷なことをしてしまったようで後悔します。でも春ってそういうものなのかな。梅の蕾も硬い枝の表皮を破るように、芽を出すし、地面では種が真っ二つに割れて白い根を痛そうに地中にのばしてゆく。

 

  カワイソウ見つける遊びヒヤシンス  おるか

 

杉花粉の飛散が傍若無人のこの山中、部屋にこもって色を磨ります。上絵の色はそれぞれの金属を白玉と呼ぶ一定の温度で焼き付くように調整したガラスに溶かしたようなものなのですが、赤は、特に私の調整しているものは、ガラス分がかなり少なめ、ほぼ鉄分なので細かく磨るのが大変なんです。

単純作業をしながらオーディオブックを聞きます。今日は「荒野の狼」です。中学で読んで以来です。懐かしい。

私は小学校の五年生くらいの時に読書に目覚めてそれまでの、少年少女世界文学全集等を読まなくなったわけじゃありませんけど、好きな作家をまとめて読むようになりました。その最初の一人がヘルマン・ヘッセでした。中学の図書館ではヘッセの近くにトーマス・マンがあったのでマンも好きになりました。「魔の山」はかなり細部まで今でも思い出せます。

外国文学(ほとんどヨーロッパ・アメリカ文学)ばかり読んでいたので、自分はひょっとしてお伽話の王子様王女様の世界を引きずっているんじゃないかと内心忸怩でしたが、「荒野の狼」を聞いていてわかりました。日本文学には 荒野の狼」のヘルミーネのような自由な批判精神を持つ女性がいなかったから面白くなかったのだ、と。

明治の文豪にしても、たとえば漱石の、最も麗しい女性像、といえば「坊ちゃん」のばあやさんでしょ?古い意味のフェミニストと言われた谷崎潤一郎のあこがれの女性たち、「少将慈幹の母」だって人間じゃないよね。

今ではアニメやコミックの戦闘美少女たちが毎日のように生き死にを繰り返しているけど。逆に純愛は男同士の世界のものになってしまったのかな。

 

三月の表紙、雛祭りランチ

 

 

f:id:orcamike:20210301002921j:plain

 温かくなったらあれもしようこれもしたいと待ちに待っていた春三月。

猫のお雛様たちも勢ぞろい。あらあら、三にゃん官女さん方、お魚をそんなところに放しちゃだめでしょ。

磁器のお雛様の最大の利点の一つは、洗えばきれいになることですから、散らし寿司の中に鎮座してくださってもかまわないんですけど、さすがに控えてもらいました。

 その散らし寿司,具材のメインは菜花と鯛です。タイはしばらくお出汁とひまわりオイルにつけてあります。ひまわりオイルはオリーブオイルより軽く、癖もないので愛用しています。器は莟が開くような形、そこに紅梅の図。この辺りではようやく梅が咲き始めたところです。

 

 紅梅や天水桶のまた満ちて  おるか

 

その隣の 椿の小菓子鉢には煮物。なんだか菜花ばっかりですね。藪椿もそろそろです。嵐の後、目の前の川を夥しい数の真紅の椿が流れていったことがありました。

 

 流れ寄り流れ去るもの落ち椿  おるか

 

右奥の、マグカップは今年の新色、浅葱色の撫子文様です。

御団子の乗っている長皿は古九谷写し、驢馬に乗った詩人蘇東坡の図なんですが、まったく見えませんね。

忘れていました、手前のやや小さめの御飯茶碗はポルカドットと呼んでいます。最近、良く描いている紋様です。

雛祭りといえば蛤が王道ですが、今回は浅利で我慢しました。

桃の花には、まだ少し間のある北陸の山里です。

 

万葉の桃花の歌のなべて恋  おるか

 

   201年3月1日

たんぽぽ、雪国仕様

f:id:orcamike:20210227182714j:plain

冬葉ロゼットの間に太陽の欠片のような明るい黄色。たんぽぽを見るとようやく春が来たとうれしくなります。

御覧の通り茎がほとんど見当たらない。雪国ならではの姿でしょうね。この間まで残雪の下になっていた場所なので。もっと暖かくなるころには茎も伸び、だんだん普通の姿になります。

北陸の里山でも西洋蒲公英と日本蒲公英は陣取り合戦しています。これはどっちかな。確かめようとすると折ってしまいそうなので後ほどいつかにいたしましょう。

 

たんぽぽや足音一つついて来る  おるか

 

人のいるはずもない山道でふと足音がするような気がする。風のせいでしょうか。なんとなくふり返ってはいけない類のもののような気がして前だけ向いて歩きます。

蒲公英という可愛い名前は、たたぽぽと鼓を打つ音からだときいたことがあります。

鼓って、萼の辺りの形からの発想なんでしょうか。「そう言われましても…。」ってかんじですけど。

早春の草花 黄連

f:id:orcamike:20210225164626j:plain

庭の隅の小さな流れの両側に、いつの間にかひっそり咲いている白い花。

漢方薬に使われる黄連です。まっ白で細い花弁が線香花火のよう。その通り儚く消えてしまいます。

やはり早春に咲いてくれる一輪草とおなじキンポウゲ科の植物です。この科は毒草が多いけれど、毒と薬は使い方次第ってことでしょうね。

 そう云えば今朝の夢で、だれかが私の命日を教えてくれました。〇年先の今日、二月二十五日なんですって。当たったら面白いですね。

 

 黄連や夢に忌日を告げられて  おるか

 

そのまんまの一句。

 

蕗の薹見ーつけた

f:id:orcamike:20210222195659j:plain

春のように暖かな一日でした。残雪も大方消えて、緑の草の芽が愛らしい。

蕗の薹見ーつけた。まだ小さなフキノトウ。摘むには可哀そうかな。

 

蕗の薹切れば雌花でありしかな  おるか

 

ご存知の通り、蕗の薹には雄花と雌花がございます。

写真の蕗の薹さんは雄花ですね。

別に雄花なら邪慳にしても良いというわけではありませんが、まだすっぽり葉に包まれた、花の顔も見えない小さなフキノトウをきざんで、ああ、女の子だったのか、と思うのは、何となく物哀れです。

と、言いつつも、初春の味のフキノトウは食べずにはいられません。

沢山採れた時は煮詰めてジャムにします。といってもほろ苦い、だしの味のデイップです。

これからは日を追うごとに山里の春の草の芽がつぎつぎ顔を出してくれます。楽しみ。

 

春の雪。溶けゆく

f:id:orcamike:20210219201945j:plain

一晩にけっこう積もりましたが、やはり春の雪ですね。お日様が出るとみるみる溶けてゆく。

植木鉢の上の雪兎と猫も、みるみる溶けて哀愁があります。もう一匹子犬が右側にいるんですけど、目が片方落ちてかなり哀しい姿になってきたので遠慮しました。

猫の青い瞳は、昔造った、釦、です。

動物はみんな好きですが、猫の目は生き物の瞳の中で最も美しいものの一つでしょうね。ヴォードレールの「猫」にも

おいで、わたしの美しい猫。

恋する心に可愛い脚の爪痕をまたつけて。

この身を沈めさせておくれ。

金属と瑪瑙の融け合った

その美しい瞳の中に。(後略)

 

猫好きの詩人は恋人の描写もなんだか猫っぽいのよね。

ともあれ猫の目の魔力は自然遺産より強し。

さようなら雪兎と雪猫さん、明日は水になって植木鉢の伊吹麝香草を潤してくれるのでしょう。花が咲いたらまた会いましょう。

 

 

 

 

春よ来いニャゴニャゴ

f:id:orcamike:20210213103359j:plain

猫のお雛様たち大集合。

「小さきものは、みな うつくし」と清少納言さまもおっしゃいましたが、たしかにそうかも。

まあ、猫さんは巨大だろうが何だろうが、みなうつくしですけどね。

猫のお雛様たちもパーティーに興奮して、捧げもののお魚を取り落としたりしてる。

春よ来い、春よ来い。